全日電工連オートリース促進キャンペーン表彰を受賞
2024/07/05
当工組は、全日本電気工事業工業組合連合会(全日電工連)の「オートリース促進キャンペーン」において、令和6年6月27日(木)の全日電工連の総会において表彰されました。 これは、全日電工連オートリース制度の令和5年度の年間活動に対する表彰を行ったもので、全国の各工組に対して、オートリース制度の更なる普及、定着を図り、成約の増加を推進するもので、当工組は事業委員会で加入目標を設定し、各支部長が積極的に加入促進を行った結果、「ポイントの部 年間の部(ダイヤモンドグループ)」で第2位、「ポイントの部 キャンペーン期間の部」で第5位を獲得し、目録と表彰盾が贈呈されました。 |
表彰盾を手にする受賞者(左から2人目佐藤副理事長)
埼電工広報7月号を発刊しました。
2024/07/01
高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)を全面支援 青年部会が審査を担当
2024/06/22
当工組は6月22日(土)、埼玉県教育委員会が主催する「令和6年度高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)」の競技会場・競技用材料・賞品の提供、審査員として青年部会(小島昇会長以下4名)の参加など、コンテストを全面的に支援しました。 競技内容は、合板パネル上に配線図で示された低圧屋内配線工事を指定された材料と工具を使用して制限時間内(100分)に施工するもので、各選手は、日頃の実習の成果を十分に競い合いました。 コンテストの結果は、最優秀賞に川越工業高等学校3年生の増田優矢さん、優秀賞に大宮工業高等学校3年生の増田栄士さん、優良賞に川越工業高等学校3年生の齋藤大和さん、特別賞に三郷工業技術高等学校2年生の﨑原隆太さんが入賞し、加藤副理事長が健闘を称え、入賞者4名に表彰状とメダルを贈呈しました。 |
参加者集合写真
講評を述べる小島審査委員長
令和6年度 第59回通常総代会を開催 令和6年度の事業計画などを承認
2024/05/24
令和6年度埼玉県電気保安功労者等表彰
2024/05/24
当工組から知事表彰に3氏2社、部長表彰に5氏と4社 埼玉県(大野元裕知事)は、5月24日(金)に「令和6年度埼玉県電気保安功労者等表彰式」を関係者約200人が出席し、さいたま市北区の埼玉電気会館5階大会議室で開催しました。 永年にわたり電気保安の確保に努め、その功績が極めて顕著である個人と企業が表彰され、当工組から県知事表彰に3氏2社、県危機管理防災部長表彰に5氏と4社がそれぞれ受賞の栄誉に輝きました。 埼玉県電気保安功労者等表彰式に続いて、「令和6年度埼玉県電気工事工業組合理事長表彰式」が行われ、沼尻芳治理事長から、公益社団法人全関東電気工事協会会長表彰に6氏、小澤賞1氏、埼玉県電気工事工業組合理事長表彰の優秀役員表彰3氏、優秀組合員表彰5氏、優秀調査員表彰2氏、共同購買事業3千万円以上協力事業者15氏、1千万円以上協力事業者表彰61氏、組合事業貢献支部特別金賞1支部及び部門別表彰で計19の支部・青年部会が各賞の受賞の栄誉に輝きました。また、多くの新加入組合員を紹介した3氏に感謝状が授与されました。 受賞者はこちら(PDF) |
埼電工広報5月号を発刊しました。
2024/05/01
青年部会が第39回通常総会を開催 11月に創立40周年記念式典を計画
2024/04/26
青年部会(小島昇会長)は令和6年4月26日(金)に埼玉電気会館5階大会議室において「第39回通常総会」を開催、令和5年度事業報告及び決算報告などを審議しました。 通常総会の冒頭、小島会長が挨拶し、「昨年は会員拡大や各種事業において様々な課題に直面しましたが、皆様のご協力と努力により、多くの成果を収めることができました。昨年の経験から得た教訓を生かし、課題を克服しながらさらなる成長を遂げ今後も団結し、新たな目標に向かって努力を重ねていきたいと思います。今年は青年部会の創立から40周年を迎える節目の年です。この40周年を記念し、講演会、式典や祝賀会を企画しております。40周年式典は、これまでの歩みを振り返り、今後の展望を語り合う貴重な機会となります。皆さんのご協力とご参加が、この式典の成功に欠かせません。ぜひ、積極的にご参加いただき、共に素晴らしい記念を作りましょう。」などと述べました。 |
来賓祝辞では、沼尻芳治理事長が登壇し、「今年度は本会と青年部会との合同会議や交流事業などを計画し、青年部会との連携をさらに強固にすると共に、青年部会の会員増強に本会も積極的に支援を行っていきたいと考えております。青年部会の皆様には組織を活性化していただくことを期待しております。」などと青年部会への期待を込めた祝辞が送られました。
続いて、議長に弓木大輔代議員(久喜支部)、副議長に小林慶弘代議員(熊谷支部)をそれぞれ選出し、議事に入り事業報告及び決算報告、事業計画及び収支予算などを審議し、さらに11月16日に予定されている創立40周年記念式典の計画も発表され、原案の通り満場一致で承認しました。
続いて、表彰式が行われ、小島会長から優秀支部の所沢支部青年部会と志木支部青年部会、優秀会員表彰の6名、奨励賞表彰の5名、功労賞表彰の1名に表彰状と副賞が贈られ、一連の行事が終了しました。
表彰受賞者はこちら(PDF)
続いて、表彰式が行われ、小島会長から優秀支部の所沢支部青年部会と志木支部青年部会、優秀会員表彰の6名、奨励賞表彰の5名、功労賞表彰の1名に表彰状と副賞が贈られ、一連の行事が終了しました。
表彰受賞者はこちら(PDF)
令和6年度本会三役と青年部会三役の合同会議を開催
2024/04/24
本会三役と青年部会三役は令和6年4月24日(水)の本会理事会終了後に「令和6年度本会三役と青年部会三役の合同会議」を開催しました。 会議の冒頭、沼尻芳治理事長が挨拶し「青年部会との連携をさらに強固にすると共に、青年部会の会員増強に本会も積極的に支援を行っていきたい」などと述べました。 続いて小島昇青年部会長が挨拶し「青年部会が様々な事業が実施できるのは、本会様からの支援があるからだと思います。それに応えるべく、これからも精一杯やっていきたいと思います。本日は青年部会の活動報告や計画など発表いたしますので、助言・所見などをいただければと思います。」などと述べました。 |
会議事項として、柴崎弓弦副会長から「青年部会の令和5年度の活動報告、令和6年度の活動計画」について、石川和希副会長から「会員拡大」について、石井健太郎副会長から「青年部会創立40周年記念式典」についてそれぞれ発表があり、本会三役から青年部会の活性化に向けての助言や所見が述べられ、忌憚のない議論がなされ、参加者全員にとって有意義な会議となりました。
最後に沼尻芳治理事長から「青年部会から本日の理事会でも改革ワーキンググループのメンバーを選出させていただきました。青年部会には色んな事業に果敢に挑戦していただき、組織を活性化していただくことを期待しております。また、このような合同会議は非常に良い取り組みなので次回はぜひ各支部長と各支部青年部会長をお呼びして合同会議を開催したい。」と総括所見が述べられ、会議は終了しました。
当工組の本会と青年部会は引き続き、さらなる連携を図っていく考えである。
当工組の本会と青年部会は引き続き、さらなる連携を図っていく考えである。