組合活動
総代会 | 年1回 総代104名 |
---|---|
理事会 | 年7回 |
監査会議 | 年2回 |
委員会 | 随時 |
支部事務局会議 | 年1回 |
組合共同事業
- 1.指導・教育事業
- 2.情報・資料の収集及び提供事業
- 3.一般用電気工作物の調査業務
- 4.電気工事士免状交付事務委託業務
- 5.点検業務受託事業
- 6.福利厚生事業
- 7.団体協約締結事業
- 8.ホームサポート事業
- 9.共同購買事業
1指導・教育事業
組合員の後継者育成と組合員及びその従業員の技術の向上を図るため、 埼玉県認定のS・E・Cセンターで、認定職業訓練(普通職業訓練・短期課程・電気科)を24コース実施しています。また、埼玉県から委託され、更新登録に伴う電気工事業者保安講習会を主催しています。
講習会・研修会として自由研削砥石の取替え等の業務特別教育等を9回実施しています。
2情報・資料の収集及び提供事業
機関誌「埼電工広報」を隔月に発行して全組合員に配付することで、電気工事工業界の情報、国・県等の施策、経営・管理、新技術を紹介するほか、メールにより各種情報を定期的に提供しています。さらに、埼玉県が実施している防災ボランティアに組合として参加しています。
3一般用電気工作物の調査業務
定期調査は東京電力パワーグリッド(株)埼玉総支社管内、志木支社管内及び熊谷支社管内で、竣工調査は東京電力パワーグリッド(株)川越支社管内、志木支社管内、川口支社管内及び熊谷支社管内で実施しています。
4電気工事士免状交付事務委託業務
埼玉県庁からの委託により電気工事士免状交付事務を行っています。
5点検業務受託事業
一般用電気工作物需要家の電気設備の点検業務を組合が受託事業として実施しています。
6福利厚生事業
組合員及びその従業員の福利厚生の増進を図るために、グループ共済制度を推進するとともに、組合の慶弔見舞金制度を設けています。また、明るく豊かな老後のために、企業年金基金制度を導入しています。
さらに、火災事故、第三者損害賠償、生活総合などに対する補償制度も導入しています。
- ●共済制度
- (ア)全日電工連弔慰金・見舞金制度
(イ)全日電工連第三者損害賠償制度
(ウ)全日電工連グループ共済制度
(エ)全日電工連組立保険制度
(オ)全日電工連業務災害補償制度
(カ)全日電工連生活総合保障制度(個人賠償責任補償・所得補償・介護補償・がん補償)
(キ)全日電工連取引信用保障制度
(ク)全関協慶弔見舞金制度(附保障制度)
(ケ)埼電工組災害総合補償制度
(コ)埼電工組慶弔見舞金制度
(サ)埼電工組医療共済制度 - ●年金
- (ア)関東電気工事業企業年金基金
- ●その他
- (ア)全日電工連オートリース&レンタカー制度
7団体協約締結事業
組合が東京電力パワーグリッド(株)との間で、引込線工事請負契約を結び工事代金一括受領を行っているほか、非常災害事前協定を結び、各支部が所轄の東京電力パワーグリッド(株)各支社と定期的に情報交換会を実施しています。また、住宅電気工事センター設置について契約を結び、県内18ヶ所に住宅電気工事センターを設け、一般需要家からの工事、修理依頼に対して、電気工事士を出向するなどの保守サービス体制をとっています。
8ホームサポート事業
東京電力パワーグリッド株式会社の子会社であるテプコ・ソリューション・アドバンス株式会社の内線改修工事サービスから取次される電気工事に関わる各種機器取付・取替工事を受託しています。
電気のプロフェッショナルである組合員企業の電気工事士が、経年劣化や故障により取替が必要となった各種ブレーカーやコンセント・スイッチの取替工事などを実施しています。
主な工事内容
・漏電遮断器取付・取替工事
・分電盤取付・取替工事
・電力量計計器板取付・取替工事
・配線用遮断器取付・取替工事
・コンセント取付・取替工事
9共同購買事業
共同購買部では組合員の電気工事に必要とする器具、材料及び工具を低価格で供給するとともに、新製品の紹介等を行って成果をあげています。電材のご注文、お見積りは共同購買部までお問い合わせ下さい。
- 共同購買部
- TEL:048-663-0237 / FAX:048-663-0297