第29回全関技術競技大会に所沢支部が出場
2023/10/31
当工組は10月11日(水)に、公益社団法人全関東電気工事協会(嶋野貞雄会長)が主催し、東京都日野市の東京電力パワーグリッド㈱総合研修センターで開催された第29回全関技術競技大会に東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城、栃木、群馬、山梨、静岡の1都8県の電気工事工業組合から9チームが参加し、埼玉県チームとして所沢支部(西澤長次支部長)で選抜した平沼司氏(㈲渡貫デンキ店)、新井寛諭氏(新富電設㈲)、木下貴博氏(木下電機㈱)の3名が出場しました。 選手は大会に向け何度も練習を重ね、大会本番では息の合った作業を見せ健闘しましたが、惜しくも入賞を逃しました。 この競技大会は、電気工事の的確な施工と安全を重視した基本作業の定着及び公衆安全の確保を図るとともに、非常災害時には、迅速かつ適切な電気の復旧作業が求められるため、日頃の技術・技能の研鑽が重要であり、復旧工法の工夫や改善、安全意識を向上させ、改善成果の確認並びに好事例を公表し、より高いレベルの定着化を図り、緊急時対応にそなえることを目的として行われています。 <結果一覧> 第1位 経済産業省関東東北産業保安監督部長賞 千葉県チーム 第2位 東京電力パワーグリッド株式会社社長賞 群馬県チーム 第3位 一般財団法人関東電気保安協会理事長賞 東京都チーム 第4位 全日本電気工事業工業組合連合会会長賞 茨城県チーム 第5位 公益社団法人全関東電気工事協会会長賞 栃木県チーム |
競技の様子
全日電工連第6回優良事業工組表彰制度 組合活性化研修会で「Web申込システムの代行申請」を事業発表
2023/10/31
令和5年10月26日(木)に福島県福島市で開催された全日本電気工事業工業組合連合会(米沢寛会長)主催の「第35回電気工事業全国大会」において「第6回優良事業工組表彰制度」で、当工組の「Web申込システムの代行申請」が組合活性化研修会の発表事業に選出され、事務局の西川潤係長が事業の発表を行いました。 この優良事業工組表彰は、全日電工連の連帯意識の高い組織を基盤に、変化に素早く対応し、地域に貢献する組織の確立を目指し、各地の優良事業の水平展開を図ることを目的として、平成25年に創設されたもので、当工組は次のとおり7事業が入賞・選出されています。 第1回 銅賞「埼玉県及び埼玉県内全市町村との防犯・防災協定」 第2回 銅賞「環境保全のための森林ボランティア活動」 優良賞「埼玉県下一斉『防犯灯』『道路照明灯』等の外灯無料点検の実施」 第3回 特別賞「共同購買事業」、「工業高校生のものづくりコンテストの全面支援」 第4回 金賞「工業高校生電気工事士資格取得支援事業」 第5回 銀賞「埼玉県との太陽光発電サポート事業に関する協定の締結」 第6回 事業発表「Web申込システムの代行申請」 |
発表を行う西川係長
速報 第29回全関技術競技大会の結果について
2023/10/11
当工組は令和5年10月11日(水)、公益社団法人全関東電気工事協会(嶋野貞雄会長)が主催し、東京都日野市の東京電力パワーグリッド㈱総合研修センターで開催された「第29回全関技術競技大会」に参加しました。 埼玉県チームとして所沢支部(西澤長次支部長)の平沼司氏(班長)、新井寛諭氏、木下貴博氏が出場し、健闘しましたが惜しくも入賞を逃しました。 <結果一覧> 第1位 経済産業省関東東北産業保安監督部長賞 千葉県チーム 第2位 東京電力パワーグリッド株式会社社長賞 群馬県チーム 第3位 一般財団法人関東電気保安協会理事長賞 東京都チーム 第4位 全日本電気工事業工業組合連合会会長賞 茨城県チーム 第5位 公益社団法人全関東電気工事協会会長賞 栃木県チーム |
川越高等技術専門校に講師を派遣 太陽光発電の設置指導
2023/10/10
当工組は、10月3日(火)・4日(水)・5日(木)の計3日間、県立川越高等技術専門校(谷戸秀昭校長)で実施した住宅用太陽光発電システム設置に関する授業の講師として、川越支部の吉野川裕之支部長、平野敦照副支部長、柴崎弓弦副支部長の3名を派遣しました。 授業は、電気工事科で訓練を受けている生徒21名を対象に行われ、初日は学科としてシステム構成、設置に関わる設計、施工技術等、据付から運転までの流れと手順などの講義を行いました。 2日目、3日目は実技として①スレート屋根への施行②太陽電池アレイ用架台への取り付け③配線④動作試験などの実践的な実技の他、各種工具の使い方や使用上の注意点、完成時の出来栄えなど、実際の現場で気をつけなければならない点も説明するなど、仕事に対する細やかな配慮やプロとしての心構えを指導しました。 |
架台への取付けを指導する様子
本庄支部・小川支部が令和5年度深谷市総合防災訓練・防災フェアに参加
2023/09/05
行田支部 防護管リースのご案内
2023/09/01
行田支部では高圧防護管・防護シート・ジャバラ防護管のリースを承っております。 防護管とは、高圧配電線への接触事故や感電事故を防止するための製品です。 本体は対候性に優れた黒色ポリエチレンで、表面は安全色である黄色で遠くからでも目立つようになっています。 詳しくはこちらのページをご覧ください。 本件に関してのお問い合わせ等は行田支部までお願い致します。 TEL:048-555-3481 FAX:048-555-3482 |
復旧のお知らせについて
2023/08/30
拝啓 時下ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 8月30日早朝より本部事務局のネット(メール含む)および電話の通信障害が発生しておりましたが、8月30日14時現在復旧が完了し、通常通りご利用いただけます。 ご迷惑をおかけ致しましたことをお詫び申し上げます。 |
通信障害のお知らせについて
2023/08/30
拝啓 時下ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 8月30日早朝より本部事務局のネット(メール含む)および電話の通信障害が発生しております。 現在、調査を行っております。 大変ご迷惑をお掛け致しますが、復旧まで今しばらくお待ちいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 |
電気使用安全月間キャンペーン 関青連主催の第2回建設業&設備業DXフェア2023に参加
2023/08/28
関東電気工事青年部連合会(細井敬一会長)は令和5年8月25日(金)に東京都足立区のシアター1010において「第2回建設業&設備業DXフェア2023」を一般社団法人全国設備業DX推進会・全国建設業DX推進会の共催で開催し当工組からは小島昇会長と赤池忠徳相談役理事が参加しました。 当日は建設業の残業規制への対策やインボイス制度への対応、ノーコードツールや生成AIなどを活用して業務自体のやり方を変革していくDXへの取り組みなどの展示と業務を効率化するDXソリューションのセミナーなどを開催しました。 また、30のブースが出展し、関青連のブースでは「各工組の実施事業のPR」や経済産業省が主唱して毎年8月1日から31日までの間に実施している「電気使用安全月間」のPRとして漏電遮断器や分電盤交換のご案内、住宅電気工事センターのチラシなどを手渡し、節電の大切さや電気を安心・安全に使用するよう呼びかけました。 豪華景品が当たる大抽選会も行われ、当選者の発表では、会場が盛り上がりを見せていました。 |
細井会長(左から5人目)と関東電気工事青年部連合会の参加者
![]() |
![]() |