令和4年度(第57回)通常総代会を開催
2022/05/27
当工組は、5月25日(水)に、さいたま市北区の埼玉電気会館で令和4年度(第57回)通常総代会を開催しました。 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年度も各総代は書面で議決権を行使し、上程された議案は全て賛成多数で可決・承認されました。 沼尻理事長は、令和4年度の事業方針として「急速に変化する時代にスピード感をもって対応し、遅滞することなく潮流を適確にとらえ、次なるステージへ向け新たな収益事業の開拓など組織の繁栄と安定化に積極的に挑戦し、組合の持続的発展を目指し、引き続きコロナの影響を最小限に抑え、組合運営に最善を尽くしていく。」と述べました。 また、例年、通常総代会の前に開催される「埼玉県電気保安功労者表彰式」及び「埼玉県電気工事工業組合表彰式」も今年度は中止としたため、受賞者には後日、表彰状と副賞等が贈られました。 表彰受賞者一覧(PDF) |
青年部会が第37回通常総会を開催
2022/04/28
当工組の青年部会(赤池忠徳会長)は4月27日(水)にさいたま市北区の埼玉電気会館埼玉電気会館3階中会議室において「第37回通常総会」を開催、令和3年度事業報告及び決算報告などを審議しました。 今回の総会は「新型コロナウイルス感染拡大防止」のため、各代議員が書面で議決権を行使し、総会当日の本人出席者は会場出席11名、WEB出席8名の少人数で開催しました。 通常総会は、午後3時から事務局の西川潤係長の司会のもとスタート。通常総会の冒頭、赤池会長が挨拶し、「今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、このような形となりました。スムーズな進行をしたいと思いますのでご協力をお願いします。」と述べました。 |
続いて、議長に大塚嵩之代議員(浦和支部)を選出し、議事に入り「令和3年度事業報告及び決算報告」、「令和4年度事業計画及び収支予算」などの議案の書面決議書を確認し、全議案を賛成多数で可決承認した。最後に、大塚会長が閉会の辞を述べ、総会が終了しました。
続いて、表彰式が行われ、赤池会長から優秀会員表彰の8名と奨励賞の4名に表彰状と副賞が贈られ、一連の行事が終了しました。
表彰受賞者は次の通り。(PDF)
【優秀会員表彰】
▼東松山支部=江野一政氏(㈲江野電気)
▼春日部支部=石井健太郎氏(㈲森電気)
▼川口支部=田部井崇氏(㈱田部井電気)
▼川口支部=小島昇氏(㈱リョウデン)
▼川越支部=柴崎弓弦氏(フジヤ電気工事㈱)
▼越谷支部=野口隆弘氏(野口電気工事㈱ )
▼大宮支部=蓜島尚久氏(㈱蓜島電機)
▼浦和支部=渡部幸太氏(㈱隼エンジニアリング)
【奨励賞】
▼久喜支部=長澤昌明氏(㈱大熊電気工事)
▼久喜支部=近川捺聖氏(横井電気工業㈱)
▼久喜支部=中山淳氏(横井電気工業㈱)
▼熊谷支部=肥留川翔太氏(㈱日永電気)
続いて、表彰式が行われ、赤池会長から優秀会員表彰の8名と奨励賞の4名に表彰状と副賞が贈られ、一連の行事が終了しました。
表彰受賞者は次の通り。(PDF)
【優秀会員表彰】
▼東松山支部=江野一政氏(㈲江野電気)
▼春日部支部=石井健太郎氏(㈲森電気)
▼川口支部=田部井崇氏(㈱田部井電気)
▼川口支部=小島昇氏(㈱リョウデン)
▼川越支部=柴崎弓弦氏(フジヤ電気工事㈱)
▼越谷支部=野口隆弘氏(野口電気工事㈱ )
▼大宮支部=蓜島尚久氏(㈱蓜島電機)
▼浦和支部=渡部幸太氏(㈱隼エンジニアリング)
【奨励賞】
▼久喜支部=長澤昌明氏(㈱大熊電気工事)
▼久喜支部=近川捺聖氏(横井電気工業㈱)
▼久喜支部=中山淳氏(横井電気工業㈱)
▼熊谷支部=肥留川翔太氏(㈱日永電気)
ISO統合マネジメントシステムの更新審査を受査
2022/04/15
当工組の本部事務局は、3月14日・15日と4月13日・14日の4日間、「ISO統合マネジメントシステム(ISO9001:品質、ISO14001:環境、ISO27001:情報)」の維持審査をインターテック・サーティフィケ―ション㈱の審査員の深澤真氏から本部事務局の各業務について受査しました。 深澤審査員から各事務局部署のそれぞれの担当業務について、厳しい質問があり、応答者は全精力を傾け回答をしました。また、埼玉電気会館の各所を巡回し、適合性を確認しました。 今回の審査では重大な不適合及び軽微な不適合等の指摘はなく「経営者の顧客関連情報の保護の意識が高く、セキュリティ活動について率先垂範をしており、グループウエア等を通じての情報共有により職員の情報保護の意識も高く経営者の考えが浸透している。」と高く評価され、審査は終了しました。 |
オープニングミーティングの様子
認定訓練 第1回「2級電気通信工事施工管理技士(一次)受験コース」の開催中止について
2022/03/25
令和4年4月13日(水)・18日(月)・25日(月)の3日間でご案内した講習会認定訓練 第1回「2級電気通信工事施工管理技士(一次)受験コース」ですが、申込者が最少催行人数10名に満たないため、中止と致します。 各支部におかれましては、予約していただいた組合員様に、開催中止のご連絡をしていただきますようお願い申し上げます。 お手数をおかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。 |
全日電工連グループ共済制度 新規加入部門で第1位
2022/03/25
全日本電気工事業工業組合連合会は、令和3年10月から令和4年1月14日までの間、グループ共済制度の「加入拡大キャンペーン」を実施しました。 このキャンペーンは、松(加入率50%以上)、竹(加入率50%未満20%以上)、梅(加入率20%未満)の3グループに区分され、それぞれのグループでキャンペーン期間中の加入件数などの実績において評価されます。加入率が82.5%の当工組は松グループの中で、新規獲得口数の実績において評価される「新規加入部門」において、新規加入43名81口を獲得して第1位となり、全日電工連から令和4年2月17日にトロフィーが授与されました。 また、同時に開催された「青年部キャンペーン」では、新規加入4名5口、増口9口で計14口を獲得し、青年部キャンペーンでも上位の成績を上げました。 |
青年部会のホームページのURLの変更について
2022/03/18
埼玉県電気工事工業組合青年部会のホームページのURLが次のとおり変更となりました。 http://setsubi-it.com/kumiai/saidenko.seinenbu/ |
電子帳簿保存法の改正について
2022/01/19
電子帳簿保存法が改正され、令和4年1月から電子取引で交わした書類データは、必ずデータのまま保存が必要になります。また、令和5年10月から「適格請求保存方式(インボイス制度)が導入されます。税理士等と相談し、適格請求書発行事業者への登録等を含め早めの対応をお願い致します。 |
創立70周年記念誌「新時代への挑戦 新たな社会的価値の創造」を発刊
2022/01/19
当工組の組合創立70周年記念式典実行委員会(加藤宗一委員長)の記念誌作成部会(羽鳥隆行部会長)は、このほど創立70周年記念誌「新時代への挑戦 新たな社会的価値の創造」を発刊しました。 令和3年6月16日(水)に大宮ソニックシティを会場として開催を計画した「組合創立70周年記念式典」は、新型コロナウイルスの感染拡大により中止となりましたが、記念誌だけは発刊したいという沼尻理事長の強い思いから発刊されました。 沼尻理事長は、「記念誌の発刊は組合が創立して70周年という記念すべき節目に改めて組合の足跡を再認識し、先人の築いた功績を次代に繋げ、業界の発展に向けさらに躍進させることが我々に課せられた使命と考え、組合員の皆様の変わらぬ深いご理解とご協力、一層のご支援を賜りますようお願い申し上げる。」と切望し、組合員と当工組の関係者に約1,500部を贈呈しました。 創立70周年記念誌はこちら(PDF) |
記念誌作成部会