川口工業高等学校に講師を派遣
2019/12/12
川越支部がホームページを開設しました。
2019/11/28
埼玉電気会館で防災訓練を実施
2019/11/20
当工組では、昨年度に引き続き、令和元年11月17日、埼玉電気会館の自家用電気工作物年次点検に併せて防災訓練を実施しました。 訓練は、BCP(事業継続計画(Business Continuity Plan))の一つとして位置づけられ、災害発生による大規模停電を想定し、平時は省エネ・ピークカットに使用している太陽電池と蓄電池設備を自立運転により、当会館のインフラを復旧させるものです。 当日は午前中に年次点検が完了し、引き続き停電状態で、太陽電池と蓄電池設備を運転したが、天候に恵まれ、太陽電池も十分な発電量が得られたので小さな負荷では充電しながら、大きな負荷では蓄電池で補うことにより必要な電力が供給できました。 限られた電力を必要な回路だけに供給を集中して、電話・ネットワーク・PC・テレビなど情報機器の動作、加圧ポンプによる水の供給、事務所の照明、電気自動車の充電を訓練しました。 これらの情報・居住・機動力に加えて、非常用飲食料品の備蓄により、埼玉電気会館が災害対策の拠点として、また、一斉帰宅抑制として機能することが確認されました。 |
リチウムイオン蓄電設備
電気自動車を充電して機動力確保
婚活パーティー(R1.12.28)の開催中止について
2019/11/18
令和元年10月28日にご案内しました婚活パーティー(令和元年12月28日)につきまして、参加申込者が定員数に満たないため中止と致します。 参加申込を頂きました方には、参加申込時のご希望の連絡方法にてご連絡致します。 |
越谷支部が越谷総合技術高等学校で「第二種電気工事士技能試験問題の模範解答の作成等」を実施
2019/11/18
当工組の越谷支部(村川周一支部長)は11月9日(土)の午前9時から越谷市谷中町の越谷総合技術高等学校で「第二種電気工事士技能試験問題の模範解答の作成・LANケーブル端末処理体験・電動工具使用体験」を青年部会(野口隆弘会長)の会員らも参加し、電子機械課の1年生16名の生徒に対して行いました。 当日は越谷支部の「未来開発会議」の鈴木貞光議長の司会進行のもと、主催者の村川支部長が挨拶の後、第二種電気工事士技能試験問題の模範解答の作成を村川電気工業㈱の伊藤慎吾氏が行い、注意するポイントなどを鈴木議長が説明し。生徒たちも真剣に見学していました。 |
続いて、LANケーブルの端末処理要領を「支部活性化会議」の栁田信吉議長の説明のもと柳田電工㈱の久米健太氏が実演を披露し、その後、生徒達が端末処理体験を行った。完成した生徒からケーブルを試験機にかけ、1回で完成する生徒もおり、生徒達も楽しんでいました。
また、鈴木議長が10種類の電動工具の使用方法の説明を行い、生徒達はコンクリートにアンカーの打設を行う他、太物の電線切断を電動カッターと手動カッターで比較するなど、使い慣れない工具を緊張しながら使用体験しました。
最後に質疑応答が行われ、電気工事士等の資格取得のことなどについて多くの活発な質問があり、青年部会の会員らが丁寧に生徒達の疑問に答え、大変有意義な電気工事業PR事業となりました。
また、鈴木議長が10種類の電動工具の使用方法の説明を行い、生徒達はコンクリートにアンカーの打設を行う他、太物の電線切断を電動カッターと手動カッターで比較するなど、使い慣れない工具を緊張しながら使用体験しました。
最後に質疑応答が行われ、電気工事士等の資格取得のことなどについて多くの活発な質問があり、青年部会の会員らが丁寧に生徒達の疑問に答え、大変有意義な電気工事業PR事業となりました。
令和元年度「電気安全表彰」 当工組から1社5名が受賞
2019/11/08
11月6日(水)に、さいたま新都心合同庁舎第1号館講堂で令和元年度「関東東北産業保安監督部長表彰」及び「電気安全関東委員会委員長表彰」の合同表彰式が開催され、当工組から1社5名が受賞の栄誉に輝きました。 【関東東北産業保安監督部長表彰】 〈電気工事士〉 越谷支部 村川 周一氏(村川電気工業㈱) 【電気安全関東委員会委員長表彰】 〈電気工事事業者〉 浦和支部 ㈲山田電業 (山田 幸二氏) 〈電気安全功労者・電気工事士〉 浦和支部 大山 高広氏(㈱大山電気興業社) 川口支部 増田 昌広氏(㈲増田電機商会) 秩父支部 加藤 充啓氏(㈲アルタス電機) 〈電気安全功労者・現場第一線従事者〉 川越支部 小野 幸次氏(㈲小野電気工業) |
関東東北産業保安監督部長表彰
電気安全関東委員会委員長表彰
![]() |
![]() |